デイサービスのサービス内容、選び方などをご紹介!

menu

安心の通所介護のことなら【ほっと介護】

いまさら聞けない?介護現場で使われる介護用語とは?

介護現場で働くなら、現場で使われている介護用語について理解しておく事が大切ですよ。

褥瘡は寝たきりの利用者にありがちな床擦れの事であり、ベッドと面している皮膚部分で血液障害が発生し、最悪の場合は壊死した状態の事なので予防するためには体位変換が必要になりますよ。

拘縮とは筋肉や関節の収縮の事であり、麻痺などが原因で関節の動きが制限されている状態の事を表します。

尿路感染症とは、膀胱に細菌が入る事により排尿痛や残尿感などの症状が出る感染症であり、介護現場だとオムツを着用している利用者に起こりやすいと言われています。

誤嚥とは飲食物を誤って飲み込み気管に入ってしまう事ですが、加齢による嚥下障害があると起こりやすいため、予防するためには姿勢を正したり食事介助での工夫が必要ですよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031