CATEGORYレクリエーション紹介

レクリエーション、どうやって進める?
介護施設でのレクリエーションを進行するのが苦手だという人もいるかもしれませんが、どうすれば楽しくスムーズに進められるのでしょうか? 例えば、よくある輪投げのレクリエーションは輪っか一つで色々と応用する事ができますし、事前にレクリエーシ…

お手玉を使った風船飛ばしのレクリエーション
お手玉を使ってできるレクリエーションをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。 お手玉の他には100均で手に入るようなカゴと風船も用意して、カゴにそれぞれ膨らませた風船を一個ずつ入れて準備しますが、利用者さんの人数に…

ボールを使うレクリエーションの方法
100均のアイテムを使ってレクリエーションを楽しむ事ができますので、ぜひ介護予防のために実践してみてはいかがでしょう。 片手で掴めるサイズで柔らかめのボールを100均などで用意して、椅子に座って足を肩幅まで開き、ボールを床に置いたら片…

ラップの棒を使ってレクリエーションする方法とは?
その辺にある棒または筒を使って楽しめるレクリエーションについてご紹介いたしますので、ぜひ実践してみてはいかがでしょう。 まずは椅子に座ってもらい、右手で棒を持ってもらったら、そのまま左手に持ち替えてもらい、棒に慣れてもらうために速度を…

どこでもできる?手ぬぐいを使うレクリエーション
手拭いを使ってできる介護レクリエーションがありますので、気軽にできるレクリエーションをお探しの方はぜひ参考にしましょう。 椅子に座った状態で手拭いを手に持ったら、洗濯板を使うイメージで右から腕を伸ばすような動作を5回ほど行い、手拭いを…

笑のレクリエーション体操をやってみよう
笑い声を活用して楽しく実践できる介護レクリエーションがありますので、ぜひ実践してみましょう。 最初は参加者のみなさんを引き込むために、ノリの良い参加者などに話しかけたりしながら前置きの話しをして、参加者に確認しながら話しを進めるとスム…

介護レクの進行を上手く進めるなら?
介護施設でレクリエーションをやろうと考えているけど、レクリエーションの進行が苦手だという方も多いのではないでしょうか? レクリエーションは参加する高齢者が楽しめる事が大切なので、スタッフの進行や仕切る能力が上手くなくても良いのだそうで…

プチプラでできる?指先を鍛える新聞紙レク
介護のレクリエーションは大掛かりな物じゃなくても、身近な物を使って楽しむ事もできますから、今回は新聞紙だけで楽しめるレクリエーションについてご紹介いたします。 高齢者の認知症を予防するためには指先の運動が大切なので、新聞紙を用意するだ…

作業療法士が教えるレクリエーションのポイントとは?
介護施設でのレクリエーションは、利用者みんなが楽しめるゲームを用意する必要がありますが、今回は認知症の方にもお楽しみいただけるレクリエーションについてご紹介いたします。 レクリエーションは自分自身も楽しみながら実践する事が大切であり、…

レクへの参加を拒否する男性利用者への対応とは?
施設でレクリエーションを行う時に、参加を嫌がる利用者もいるかもしれませんが、そういう方も巻き込んで参加してもらうためにはどう対応すれば良いのでしょうか。 レクリエーションは無理やり実践させる必要はありませんので、その場に居てもらうだけ…