デイサービスのサービス内容、選び方などをご紹介!

menu

安心の通所介護のことなら【ほっと介護】

CATEGORY介護用語辞典

夜間も利用できるナイトデイとは?

デイサービスと言えば昼間の時間帯に利用できる日帰りのサービスですが、ナイトデイは昼間のデイサービスが終わった後には、夜型のデイサービスであるナイトデイを利用する事もできるのです。 トワイライトデイサービスとも呼ばれていて、夕方以降の時…

いまさら聞けない?介護現場で使われる介護用語とは?

介護現場で働くなら、現場で使われている介護用語について理解しておく事が大切ですよ。 褥瘡は寝たきりの利用者にありがちな床擦れの事であり、ベッドと面している皮膚部分で血液障害が発生し、最悪の場合は壊死した状態の事なので予防するためには体…

介護現場で使える介護用語とは?

介護の現場で働くなら、現場で使われている介護用語について知っておきましょう。 残存機能とは高齢者が持っている機能の事であり、高齢による疾患や麻痺などによって失われていきますが、残存機能を活かした介護と生き方の追求が重要なのです。 …

デイサービスで利用できる入浴サービスとは?

自宅での入浴が難しい高齢者が多いかもしれませんが、デイサービスでは入浴サービスを受ける事ができますよ。 浴室には危険がたくさんあり、滑ったり浴槽を跨ぐときにも転倒のリスクがありますし、温度差によるヒートショックの危険性もあるため、これ…

デイサービスの1日の流れとは?

デイサービスではどんな事が行われているのか、1日の流れはどうなっているのかについてご紹介いたします。 朝に車で高齢者の送迎を行い、午前中に看護師が健康チェックを行って高齢者の体調を確認し、体操やレクリエーションなどに参加して体を動かす…

面談でヘルスアセスメントしよう

高齢者と適切に関わるためにはヘルスアセスメントが重要だと言われていますので、ぜひ理解した上で日常生活の支援を行いましょう。 高齢者の変化を見逃さないためにも、普段の生活の中で観察することが大切ですから、適切な観察力を身につけるようにし…

地域密着型サービスって何?

地域密着型サービスとは、要介護認定を受けた高齢者や認知症の高齢者が、できる限り住み慣れた地域で生活できるよう改正されたサービス体系であり、2006年から開始されました。 名前の通り地域に密着したサービスをご提供しており、要介護認定を受…

「お泊まりデイ」とは?

一般的なデイサービスは午前中に施設に行き、そこで入浴や食事、レクリエーションなどを行なった後、夕方には自宅に送迎されるものですが、近年ではお泊まりの出来るデイサービス、「お泊まりデイ」が増えてきています。 日中のデイサービスとは違い、…

「逆デイサービス」とは?

デイサービスの新たな形として注目を浴びているのが、「逆デイサービス」です。 通常のデイサービスは朝に自宅までスタッフに迎えにきてもらい、そのまま夕方ぐらいまで施設で過ごすのが一般的ですが、この逆デイサービスでは、施設の入居者が外出をして住…

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031